開かれた禅苑
TOP開かれた禅苑 > 国登録文化財のご案内
国登録文化財タイトル 国登録文化財に

国文化審議会(阿刀田高会長)は平成17年3月18日(金)に開催された同審議会文化財分科会で新たに47件の美術工芸品の国宝・重要文化財指定、197件の建造物の登録について、文部科学大臣に答申しました。この中で、建造物として總持寺の伽藍を構成する一連の施設のうち「仏殿(大雄宝殿)」をはじめとする16件が国登録文化財に登録されました。

 

国登録文化財に登録される總持寺の建造物

仏殿 總持寺仏殿(大雄宝殿)
大正4年
伽藍中心部に南面して建ち、方三間一重もこし付の形式で、屋根は入母屋造、本瓦葺。全体に創意工夫を凝らし、内外とも荘厳な構成になる。棟梁は伊藤平左衛門。
三松関 三松関
大正9年
総欅造の1間高麗門


香積台
大正9年
切妻造、妻入りの大規模な二階建


待鳳館 待鳳館
大正4年/昭和32年移築
主体部が尾張徳川家旧書院を移築


紫雲台 紫雲臺
大正4年
入母屋造、軒唐破風付の向拝をもつ壮大な構成


御霊殿 御霊殿
昭和12年
拝殿・幣殿・奥殿が連続した独自な権現造風切妻造、妻入りの大規模な二階建

虎嘯窟 ■虎嘯窟
安政年間/明治44年移築
丁寧な書院造


放光堂 放光堂
安政年間/明治44年移築
桁行30mに及ぶ雄大な規模を持つ


鐘鼓楼 鐘鼓楼
大正4年
古風な楼造


衆寮
大正4年
簡明な住宅建築の形式になる


大僧堂 大僧堂
昭和12年
内部には坐禅用の畳敷の床を設け、中央2本の独立円柱状に独特な挿肘木を組む

百間廊下 百間廊下及び
大正4年頃
長大な廊下に三つの門を設けた形式


向唐門 向唐門
大正14年
前後に唐破風を付けた精緻なつくりの四脚門


鐘楼
大正4年
卓越した造形感覚の吹放し鐘楼


三寶殿 三寶殿
昭和12年
独特な構成になる社殿建築


放光観音台座
大正12年
花崗岩製台座で設計は伊東忠太


《参考》
国登録文化財制度は平成8年10月1日スタートした新しい制度で、近代建造物の歴史的重要性への認識が高まってきたため、おおよそ50年以上経過した近代化に貢献した建造物を、緩やかな規制により保護するものです。
文化財保護法第56条の2
文部科学大臣は、重要文化財以外の有形文化財で建造物であるもののうち、その文化財としての価値にかんがみ保存及び活用のための措置が特に必要とされるものを文化財登録原簿に登録することができる。

 

 

ページ先頭へ

ホームページ記載の記事・写真等の転載はご遠慮ください
Copyright(c) Sotoshu Daihonzan Sojiji Temple All Rights Reserved
No reproduction or republication without written permission.