開かれた禅苑
TOP開かれた禅苑 > トピックス
トピックス

總持寺で行われた行持や出来事をお知らせしています。

 

新到上山

令和5年夏安居新到和尚が続々と上山している。今年も昨年同様、感染症に細心の注意を払いながら安下処で身支度を調えた新到和尚は、古参和尚に連れられて上山し木版を鳴らし「新到よろしゅう!」と到着を告げる。

トピックス画像香積台へ向かう
トピックス画像木版三打
トピックス画像新到よろしゅう!

(2023.03.09更新)

釈尊涅槃会

2月15日、お釈迦さまの入滅を追慕する釈尊涅槃会が石附禅師さま御親修で厳修された。また2月1日から14日の晩課は東序室中に掲げられた涅槃図の前で『遺教経』を読誦して勤められ、2週間にわたってお釈迦さま追慕の念を顕彰した。

トピックス画像
トピックス画像
トピックス画像法要後、涅槃図についての解説があった

(2023.02.22更新)

寒行托鉢

1月11日から寒行托鉢が始まった。手甲脚絆に網代笠の行脚姿に身をつつみ、隊列を組んで鶴見のまちを歩く姿は冬の風物詩ともなっている。托鉢は31日まで行われている。

トピックス画像本山を出発
トピックス画像鶴見のまちを歩く
トピックス画像喜捨をいただく

(2023.01.25更新)

歳末助け合い托鉢

12月26日・27日に年末恒例の歳末助け合い托鉢が行われた。行脚姿に頭鉢と鈴を持ち、『般若心経』の一節を唱えながら鶴見の街を練り歩いた。

トピックス画像本山を出発
トピックス画像行脚姿で鶴見の街を練り歩く

(2022.12.28更新)

臘八摂心会

12月1日から8日未明まで臘八摂心会が行われた。これは、お釈迦さまが菩提樹の下で坐禅を組み、悟りを開かれたことにちなみ行われる1週間の坐禅修行で、午前と午後の2回行われる提唱を除いてほとんどを僧堂で坐禅に専念する。8日にはお釈迦さまのお悟りを開かれたことを祝う成道会が大祖堂で行われた。

トピックス画像石附禅師さまとともに坐禅に専念

(2022.12.16更新)

制中五則行持 厳修

11月13日から17日まで制中五則行持が執り行われた。

特に17日の首座法戦式では、今制中首座・塩田空奎が『従容録』第三十九則「趙州洗鉢」について修行僧25人と問答を交わし、見事説破した。

トピックス画像13日-衆寮諷経
トピックス画像16日-羅漢講式
トピックス画像17日-首座法戦式

(2022.11.21更新)

瑩山紹瑾禅師700回特設サイト

令和6年に迎える瑩山紹瑾禅師700回大遠忌へ向けて、大遠忌HPに瑩山紹瑾禅師700回特設サイトが立ち上がりました。 サイト内では、總持寺のデジタル拝観もあります。ぜひご覧ください。

(画像をクリックするとサイトに移動します)

(2022.06.30更新)

ページ先頭へ

ホームページ記載の記事・写真等の転載はご遠慮ください
Copyright(c) Sotoshu Daihonzan Sojiji Temple All Rights Reserved
No reproduction or republication without written permission.