NEW
令和7年2月
「無事」― 有求皆苦 無求即楽
求むること有るは皆な苦なり、
求むること無くば即ち楽なる。
求むること有るは皆な苦なり、
求むること無くば即ち楽なる。
令和7年1月
必ず我あることを知るべし 己あることを知るべし
令和6年12月
坐禅は是れ己を明らむる也
令和6年11月
茶に逢うては茶を喫し 飯に逢うては飯を喫す
令和6年10月
「相承」~大いなる足音が聞こえますか~
令和6年9月
法堂上に鍬を挿む人を見る
令和6年8月
菩提心を生生に発す
令和6年7月
人人悉く道器なり 日日是れ好日なり
令和6年6月
夫れ坐禅は 直に人をして 心地を開明し 本分に安住せしむ
令和6年5月
師檀和合して親しく 水魚の眤づきをなし
来際一如にして 骨肉の思いを致すべし
来際一如にして 骨肉の思いを致すべし
令和6年4月
仏の言く 篤信の檀那 之を得る時 仏法 断絶せず
令和6年3月
知るべし 雲谷幽深の処 更に霊松の歳寒を歴る有り