仏教には「正像末の三時」という教説がございます。これは、お釈迦さまがお亡くなりになられた後、「正法」・「像法」・「末法」という三つの時期を経過しながら、やがては「法滅」(お釈迦様の教えが完全に消え去る)を迎えるという、仏教の一つの歴史観です。
まず、最初の「正法」という時期は、お釈迦さまがお亡くなりになられてから最初の五百年、あるいは千年とも言われます。この時期は、お釈迦様の教えもあり、それを修行する人もあり、更にお釈迦様と同じようにお悟りを開く人もいると言われています。
「正法」の時期を過ぎますと、今度は「像法」という時期に入ります。この時期は、お釈迦様の教えもあり、それを修行する人もありますが、お悟りを開く人はいなくなると言われます。ですから「正法に似た時代」ということで「像法」と呼ぶのです。この「像法」の期間も、五百年あるいは千年と言われています。
「像法」の時期を過ぎますと、今度は「末法」の時期に入ります。「末法」の時期は、お釈迦様の教えこそありますが、それを修行する人も、お悟りを開く人もいなくなってしまうと言われます。因みに「世も末だ」というのは、この末法思想に、この世の終わりを告げる終末思想が加わってできた言葉だと言われています。しかし、「末法」というのは、あくまでもお釈迦様の教えについて言うのであって、終末思想そのものではありません。この「末法」の期間は一万年とされており、それを過ぎると、終には「法滅」を迎えます。
このように、例えば医療や科学技術の分野などでは、時代が進むにつれて段々と状況が好転するという進歩的な歴史観(進歩史観に立っているのに対し、仏教では、時代が進むにしたがって益々状況が悪くなっていくという下降的歴史観に立っています。
ところで、平安時代の日本では、お釈迦様がお亡くなりになられた年を紀元前949年とし、「正法千年・像法千年」という説に基づいて、永承七年 (西暦1052年)に「末法」へ入ると信じられておりました。この時期は、ちょうど貴族社会から武家社会への転換期でもあり、治安の乱れも激しく、僧兵の出現などに見られる仏教界の堕落などもあって、民衆にとって「末法」というのは、まさに終末思想と直結した現実の問題として恐れられておりました。
一説によりますと、こうした民衆の不安を背景に登場してきたのが、いわゆる「鎌倉新仏教」といわれる各宗派の祖師でありました。その中で、御開山様は「高祖様によって日本にお釈迦様の正しいみ教えが伝えられてから、わずかに五・六十年である。いよいよ末法の世を迎えたと言っても、まだ入ったばかりだ。仏法が伝わった地域で、いまだに興隆しないところなどない。志をしっかりと持って、勇猛に精進しなさい。」とおっしゃっておられます。つまり、「末法の世だ」と言っていたずらに恐れるよりも、日々の修行を怠ることなく一生懸命努めていくことこそ大切なことだというお示しです。
いまだに終息の見えないコロナ禍にあって、様々な制約を受けざるを得ない生活の中で、「世も末だ」と言って嘆いてばかりいるのではなく、また自分の怠惰な生活を「末法の世であるから」という理由で言いのがれすることなく、与えられた今日一日を精いっぱい生きるということに、全力で努めてまいりたいと思います。