今月のことのは

仏祖の言句は家常の茶飯の如し
ぶっそのごんくはかじょうのさはんのごとし
本山開祖瑩山禅師 『伝光録』芙蓉道楷(ふようどうかい)禅師章 

 大本山總持寺は禅宗の一つである曹洞宗の本山です。また多くの修行僧を有する修行道場です。禅の修行というと一般的には、ひたすら坐禅している姿が思い浮かぶかもしれません。もちろん坐禅は大切な禅の修行には違いありません。しかし總持寺で行われている禅の修行は坐禅だけではありません。

 禅の言葉に「(ぎょう)(じゅう)()()」という言葉があります。行は歩くこと、住はとどまること、坐はすわること、臥は寝ることです。また禅でいう行住坐臥には、これらすべてが禅なのだという意味が含まれています。

 總持寺には(しん)()に定められた修行僧の日課があります。清規は中国唐の時代の(ひゃく)(じょう)()(かい)禅師が僧堂の規範をまとめたものが起源となっており、僧堂ごとに改定を加えられて今日に伝わっています。

 總持寺は御開山瑩山禅師が定められた瑩山清規に基づいて僧堂の日課が行じられています。朝四時に起きて洗面をして坐禅をし、朝課を勤め食事をして作務をして、その日に定められた行持をして・・・晩課をして食事をして入浴して坐禅をして床に就く。毎日毎日同じことが繰り返し行われています。

 ただ、總持寺は多くの檀家さんを有し、本山として全国寺院の団体参拝を受け入れています。また国際禅苑として、内外から多くの参禅者を受け入れています。したがって本山の修行僧の多くは、清規どおりの日課を行ずることは難しく、ある修行僧は接客に専念し、ある修行僧は調理に専念し、ある修行僧は会計に専念します。

 私の修行時代を思い起こせば、せっかく本山に修行に来ているのに、十分に坐禅や伝統行持に参加できずに、正直不満を持つこともありました。「自分はもっと修行らしい修行がしたい」と。ただ今思うとそれは「行住坐臥」という禅の言葉の意味を知らなかったからゆえの不満だったと思っています。僧堂にいる限りにおいては何をやろうとも、すべてが禅なのです。

 表題の言葉は、瑩山禅師が撰述された『伝光録』芙蓉道楷禅師章の一節で、芙蓉道楷禅師が師に問いかけたお言葉です。「祖師がたのお言葉は、日常の喫茶喫飯すなわち行住坐臥の中に生きている」と解釈したいと思います。御開山瑩山禅師は、師の(てっ)(つう)()(かい)禅師に「(びょう)(じょう)(しん)()(どう)」の真意を尋ねられた時、「茶に逢うては茶を喫し、飯に逢うては飯を喫す」と答えられています。これは、芙蓉禅師のお言葉同様に、この日常そのものが真実であり禅であるということを示されていると私は思います。

 今禅は世界から着目されています。本山の参禅会も国内外の団体・企業からの問い合わせが目立って増えてきました。また一般の個人の方も、禅に興味を持っている方が増えてきているようです。ただその目的の多くは、禅を通して何か良い結果を生み出したいとか、禅を通して自己を変えたいとかが主流です。「今ここ」という禅の醍醐味からは少し離れてしまっているような気がします。

 一般の方の参禅に携わる身として、禅を通じて、是非、日常の喫茶喫飯、行住坐臥の尊さに気づいていただけたらと願っています。

                                 本山参禅室長 花和 浩明

令和5年8月